【薬剤師監修】おすすめ「温活グッズ」特集

執筆:ウィズフェム担当 寺島
監修:岡下真弓 (女性ホルモン研究家/薬剤師)
公開日:2025/3/19 更新日:2025/3/19


季節を問わず冷えを感じやすい方、妊活中の方、生理痛・更年期障害等の女性特有の不調にお悩みの方など…女性にとって大切な「温活」。

そんな温活を無理なく手軽に習慣化するためにおすすめの「温活グッズ」を、薬剤師監修のもとご紹介します。
 

目次

  1. 「温活」とは?なぜ大切なの?
  2. 手軽に始められる「温活」をご紹介
  3. おすすめの「温活グッズ」
この記事の監修者

岡下真弓女性ホルモン研究家/薬剤師

化粧品会社の研究開発員を経て国立・大学病院前薬局薬剤師として20年以上勤務。 未病対策の必要性から、中医学の養生法を用いた女性ホルモンの啓発活動も行なっている。

 

1.「温活」とは?なぜ大切なの?

「温活」とは、日頃から体を温めることで自分の体への意識を高め、冷えや女性特有の不調にポジティブに向き合うための活動です。冬の寒い時期だけでなく、季節の変わり目でゆらぎがちな春や、クーラー冷えが気になる夏にも…1年を通して温活を続けることが大切です。

 

温活のメリット

  • 冷え : 体を温めることで血流が良くなり、末端までしっかりと血液が行き渡ります。これにより、手足の冷えや内臓の冷えが和らぎ、全身の温かさを感じやすくなるとされています。
  • 更年期障害・ゆらぎ : 体を温めることで血行が促進され、自律神経のバランスが整いやすくなります。これにより、ホルモンバランスの乱れによるイライラや不安感などの緩和が期待できます。
  • 生理痛 : 生理痛は子宮の収縮や血行不良が原因の一つとされています。お腹や腰を温めることで、下腹部あたりの血行が改善され、筋肉の緊張がほぐれることで生理痛の緩和が期待できます。
 

日々の生活に温活を取り入れることで、心も体も穏やかに整えていきましょう。

 

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

冷えは、単なる不調ではなく、体からの大切なメッセージです。ストレスや不規則な生活習慣による自律神経の乱れは、血流を悪化させ、冷えを招きます。働きすぎや自己犠牲は、皆さんが持って生まれた本来の美しさを損なう原因にもなりかねません。 本来、夜に副交感神経が優位になることで、血管が拡張し、血流が改善されますが、文明の発達により、便利になったおかげで夜遅くまで活動している現代人は、常に交感神経が過剰に働き、その結果血管を緊張させ、血流を妨げられがちなのです。
冷えというサインを見逃さず、自分を大切にすることが、あなたの心と体を癒してくれるでしょう。

 

2. 手軽に始められる「温活」をご紹介

温活には様々な方法があります。「身に着けるもの」「食べもの・飲みもの」「お風呂」など、ご自身のライフスタイルや季節に合わせて、無理なく習慣化しやすい方法を選ぶことが継続のポイントです。それぞれの特徴について詳しく解説します。

 

身に着けるもの
温感インナーや厚手の靴下など。寒い環境でお仕事をされる方や、寒い場所へのお出かけなど、長時間じっくりと体を温めたい方におすすめの方法です。快適に過ごすためには、「最適な温度」や「優しい素材」を選ぶことがポイントです。

食べもの・飲みもの
温かい飲みもの(ハーブティーや白湯など)や、体を温める食材(ショウガ、根菜類)を食事やティータイムに取り入れ、体を構成する栄養素から温活を実践する方法です。日々のルーティーンの中で無理なく行うことができるのが魅力です。

お風呂
入浴は血行を促進することで体を温めるとともに、リラックス効果をもたらすといわれています。お風呂の温度は38~40度、入浴時間は10~30分がよいとされています。お風呂好きな人は、無理なく心地よいと感じる範囲で是非取り入れていきましょう。

 
 

これらの方法を組み合わせることで、ご自身のライフスタイルに最適な温活を見つけましょう。

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

健康に良いと言われるものを見つけ、聞き、試してみては、いつしかそれらが部屋の片隅に追いやられていることはありませんか?
本当に自分に良いものを見つける「目利き」を持つことが大切です。
そのためには、簡単に日々の生活に取り入れられるものを試してみましょう。
あなただけの「温活」を見つけ、心身を穏やかに整えましょう。

 

3. おすすめの「温活グッズ」

それでは「身に着けるもの」「食べもの・飲みもの」「お風呂」の3つのタイプの温活について、それぞれおすすめの「温活グッズ」をご紹介します。

 

身に着けるもので温活:よもぎ温座パット(温膣ケア)


「よもぎ温座パット」は本場韓国のよもぎ蒸しから着想された、ナプキン型の「温膣ケア」グッズです。2008年の販売開始から多くの女性たちに愛され、販売開始から16年目を迎えました。
デリケートゾーンから温めることで、ゆらぎや冷え※1を感じやすい下腹部全体までも心地よい温かさで満たされる感覚に。
「底冷えする時」「ゆらぎ・もやもや気分の時」「妊活中の温活」などにおすすめです。
 


臨床試験でも皮膚温度が平均2.19度上昇することが確認されています。
 


肌にふれるトップシートに100%オーガニックコットンを使用しています。ほのかに香るよもぎの香りで心もリラックス。

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

よもぎには「冷え改善・疲労回復を促す働きがある」と古くから言われ、女性にとって欠かせない生薬です。「よもぎ温座パット」を朝目覚めた時に装着すると、寝ぼけた体がじわじわっと温まり、体の中から応援されている気分に浸れます。なんとなくブルーな朝が、いつしかハッピーな気分に変化していくでしょう。

 

商品ラインナップ

  

よもぎ温座パット オーガニック<HEAT>20回分

おなかに抱いた湯たんぽのように、じっくり、しっかりとデリケートゾーンを温めます。寒い日の外出時などにおすすめです。
・約1ヶ月分のお得な大容量タイプ
・定期コースなら送料無料&さらにお得に

*少量からのお試しや、ギフトにはこちらもおすすめ

よもぎ温座パット オーガニック<HEAT>6回分
よもぎ温座パット オーガニック<HEAT>3回分



  

よもぎ温座パット オーガニック<WARM>20回分

春のひだまりのように、ゆったりやさしく温めます。おうちでリラックスタイムや、春夏の温活にもおすすめです。
・約1ヶ月分のお得な大容量タイプ
・定期コースなら送料無料&さらにお得に

*少量からのお試しや、ギフトにはこちらもおすすめ

よもぎ温座パット オーガニック<WARM>6回分

 
 

よもぎ温座パットを使用したお客様の声

  • ひどい冷え※1により自律神経も乱れたり、ホルモンバランスも崩れやすく、気軽に自宅でも日頃からケアできないかと思っていたところ、友人から勧めてもらいました。
    じんわり温かく心地よいです。身体が温かいだけて心も緩んでくるので心身ともにリラックスしています。
    よもぎ蒸しには興味がありましたが、なかなか店舗へ予約してとなると時間作るのも大変なのでとても助かります。(40代・S様)
  • 陰部に温かいものをあてることに抵抗と恐怖があったが、ずっと気になっていました。
    冷え※1やホルモンバランスの乱れなど気になりだし、使ってみたら凄い心地よくお風呂に入ってるみたいなリラックス感もあってお腹周りもポカポカして本当に勇気出して使ってみて良かったです。(30代・S様)
  • 生理前になると血流が悪くなり身体の冷え※1を感じてました。
    よもぎ温座パットを使ってみると、しっかり温まり他では代えられない商品だと思いました!!
    ほのかに香るよもぎにも癒され、ざわついていた心も落ち着いてすごく良かったです!(30代・T様)
  • 妊活中ですが、もともと冷え※1がひどいためよもぎ蒸しに興味を持ちました。
    なかなか実際のよもぎ蒸しをするとなると値段も時間もかかるので、こちらは簡易版ですが自宅で好きな時に使用できるので助かっています!(30代・S様)
  • 季節の変わり目で気温がバラバラしていた時に少し肌寒かったり、
    暖かくて薄着で出かけたりと服装に左右されずに温活ができそうだと思い購入しました。
    これから春、夏と季節は暖かくなりますが、クーラーなどで冷えすぎ防止にも使えそうです。(30代・H様)
 

食べもの・飲みもので温活:インナーケア(食品)


※写真はイメージです

 

体質の弱点を見極めて補うことを目指して開発したインナーハーブケア商品です。女性の体に起こるさまざまな変化や悩みを想い、その人の弱点を補うような成分を配合しました。スパイスや薬膳食材として古くから食されてきたヒハツやジンジャー、長寿国日本で愛され続ける黒酢やマカなど植物の力で、体を内側から満たします。

 

商品ラインナップ

 

冷えとりサプリ

冷える※1ことによりむくみやすくなり、そのむくみが原因でさらに冷え※1ていく…。デスクワークや運動不足が原因で現代女性が陥りがちな悪循環のサイクルに。1日1回の飲むインナーケアで、「手の冷え※1」と「脚のむくみ」の2つを同時に軽減。継続しやすいタブレットタイプの機能性表示食品です。

 

末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。摂取からたった10分でその差が現れました。

 

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

ヒハツに含まれる成分の一つであるピペリンは、血管内皮細胞に働きかけ、血管を拡張させ、血流改善に役立つと言われています。
ジンジャーに含まれる成分であるジンゲロールやショウガオールなどが複合的に働きかけ、末梢血流の改善や、皮膚表面温度を上昇させるとの報告もあります。
これらを継続的に摂取し続けることで 体温低下を防ぎ、冷え改善が期待できるのではないかと思います。

   

葉酸入りブレンドティー

未来にそなえる体づくりを、おいしく手軽に。 葉酸400μgを1包に配合したブレンドティーです。無糖&ノンカフェインで、ルイボスベースのまろやかな味わい。
 


いつものティータイムに手軽に葉酸を摂取できる、ティーバッグタイプの葉酸配合ブレンドティーです。

 

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

葉酸は妊娠可能な年齢の女性や、妊婦にとって重要な栄養素であることは広く知られるようになりました。しかし日々暮らしていく中で繰り返される細胞分裂に必要な栄養素であり、貧血予防にも。

 

お風呂で温活:全身ハーブスパ(入浴料)


※写真はイメージです

 

1日の疲労やストレスが押し寄せてくる夜。ハーブのちからを借りて、整う全身スパで肌までリセットを。血流を巡らせ、ゆっくり汗を流す「入浴習慣」を取り入れて。

商品ラインナップ


もみ出しハーブバッグ

刻み生薬をふんだんに使った薬用入浴剤。生薬を刻んで包んだもみ出し入浴剤です。温浴効果を高め体の芯まで温め、湯上り後もぽかぽかが続きます。生薬入りの袋をもみ出せば、いつでも薬湯温泉気分を楽しめます。

 

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

入浴剤を使用し、自然の香りを纏うことで、心身のリラグゼーションが高まります。湯からほのかに漂う香り成分が鼻腔から脳に届き、バスタブから滲出されたエキスが肌にまとい、香りの成分が漂った風呂場は最高の癒し空間となるでしょう。

   

よもぎバスソルト

「よもぎ蒸し+ゲルマニウム温浴」という新発想のバスソルト。温浴効果で体を芯からじっくり温めて、気持ちのいい発汗をサポートします。よもぎ、高麗人参、当帰、ショウガ配合。

 

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

ゲルマニウム温浴は血液循環促進や代謝機能亢進などが期待され、健康に気遣う人から注目されています。さらによもぎやしょうが、当帰など香り高い成分も加わることで心地よい入浴タイムが得られるでしょう。

    

炭酸アロマバスパウダー

華やかなフローラルの香りときめこまやかな微発泡湯が全身をやさしく包み込む、極上のリラックス。ボタニカルオイル配合のしっとりパウダーで満たされるアロマ温浴をお楽しみいただけます。

 

薬剤師からのコメント女性ホルモン研究家/薬剤師 岡下真弓

古くから香りは女性の健康と因果関係が深く、芳香成分を入浴剤に用いることは気軽な方法の一つと言えるでしょう。またショウガの成分や微発砲湯に浸かることで体の芯から温まることが期待でき、香りや微発砲による心地よい刺激は、リラックスへと誘うでしょう。香り高い入浴剤を日々用いることで、毎日酷使している心身の疲労を軽減に役立ちます。

 


いかがでしたでしょうか?これらの温活グッズは手軽に日常に取り入れやすく、女性の冷えやすい体をサポートしてくれます。寒い冬はもちろん、ゆらぎやすい季節の変わり目や、クーラー冷えが気になる夏も…体調やお好みに応じた温活で心も体もぽかぽかに過ごしましょう!




※1 体表面の温度低下のこと。